第122問の解答


1.問題 [整数の性質

 整数を入れると、次のような動作をする装置があります。

 入ってきた整数各位の数の和を求める。これを、整数が1ケタになるまで繰り返す。
 (例)1327 → 1+3+2+7=13 → 1+3=

  1.  この装置に、ある数Aの11倍の数を入れたところ、になった。では、この装置にをそのまま入れると どんな数が出てきますか。
  2.  =●●●・・・・●●(77ケタ全てが●)があります。この装置にB×Bを入れたところ、が出てきたそうです。 では、 ●にあてはまる数(1ケタの整数です!)として考えられる数を全て答えてください。 

2.合同式、剰余系について

(はじめに) 

ある整数をこの装置にかけると、元の整数を9で割った余り(ただし9の倍数のときは)が帰ってくることが分かるので、この問題は9を法とする剰余系で考えると簡単に解けます。ちょうど、マサルさんが夏季合宿で忙しく、今週の算チャレがお休みなので、少し詳しく解説することにしましょう。

(合同式と記法)

 n正の整数とします。整数aとbに対して、その差(a−b)がnで割り切れるとき、すなわち、nで割った余りが等しいとき、aとbはnを法として合同であるといい、b(mod n)と書きます。

(合同式の法則)

 等式同様、次の関係が成り立ちます。

  1. a(mod n)
  2. b(mod n) ならば ba(mod n)
  3. b(mod n)、b c(mod n) ならば a c(mod n)
  4. b(mod n)、cd(mod n)、kが整数 ならば
    a+cb+d(mod n)、a−c b−d(mod n)、
    a×cb×d(mod n)、k×a k×b(mod n)

 最後の積の場合のみ証明してみましょう。
 ab(mod n)、c d(mod n)より、(a−b)、(c−d)nの倍数

 従って、a−b=p×n、c−d=q×nと表されます。
 
すると、k×a−k×bk×(a−b)=k×p×n となり、
     k×a k×b(mod n)

 また、a×c−b×d=a×c−a×d+a×d−b×d
            =a×(c−d)+(a−b)×d
            =a×q×n+p×n×d=(a×q+p×d)×n
 よって、a×c b×d(mod n)

(剰余類と剰余系) 

さて、がある整数のとき、nで割った余りは、0,1,・・・、n−1のn通りなので、整数全体は、nを法として合同な整数どうしを集めてできるn個の集まり集合)に分割されます。

このときできるn個集合を、nを法とする剰余類といい、それぞれの剰余類から1つづつとった代表の集まり(例えば、0,1,・・・、n−1)を剰余系といいます。

従って、{1,2,3,4,5,6,7,8,9}は、9を法とする剰余系の1つです。


3.解答例(ほとんどの皆さん)

(問題の装置が返す整数)

問題の装置が返す整数は、さきほど挙げた9を法とする剰余系{1,2,3,4,5,6,7,8,9}であることを、まず証明しましょう。

ある整数をこの装置にかけたとき、最初に返ってくる整数をg(a)、最終的に返ってくる整数をf(a)とします。

a=p×10+pk-1×10k-1+pk-2×10k-2+・・・+p1×101+p0とすると101(mod 9)から、
×10 ×102 ×103 ・・・ ×10(mod 9)となります。(以下mod 9を省略します。)

同様にして、k-1k-1×10k-1k-2k-2×10k-2、・・・、00

よって、g(a)=p+pk-1+pk-2+・・・+p1+p0
×10+pk-1×10k-1+pk-2×10k-2+・・・+p1×101+p0
すなわち、g(a)が分かります。

同様にして、 g(a) g(g(a)) ・・・ f(a)となります。

f(a)は、題意から1桁の正の整数、すなわち1から9のいづれかとなり、言い換えれば9を法とする剰余系{1,2,3,4,5,6,7,8,9}1つの要素に等しくなります。

例を挙げてみましょう。
a=123のとき、 であり、f(a)=g(a)=6、
a=567
のとき、であり、g(a)=18、g(g(a))=9=f(a)である。

(問1)

B=A×11とします。題意から、f(B)=f(A×11)7。
従って、f(A)×f(11)7、f(A)×27。
両辺にを掛けて、f(A)×10 35、
よってf(A)×1 となり、f(A)=8と分かります。

(問2)

A=●とおきます。
まず、f(B×B)=7から、を求めましょう。
 f(B×B)f(B)×f(B) 7+18 25
よって、f(B)×f(B)−25 0、(f(B)+5)×(f(B)−5) 0。

これから、f(B)+5 、またはf(B)−5 がまず得られる。
f(B)+50のとき、f(B)+5 9、よってf(B)
f(B)−5
0のとき、 f(B)

あと考えられるケースとして、次のようなものがあるが、これを満たすf(B)はない。

  1. f(B)+5 3、f(B)−5
  2. f(B)+5 3、f(B)−5
  3. f(B)+5 6、f(B)−5

さて、B=●・・・●(77桁)だから、
 f(B)
f(77×A) f(77)×f(A) 5×f(A) 4,5。
両辺にを掛けて、10×f(A) 8,10、よって f(A)8,1が分かります

   答:問1: 、問2: 1,8

以上