第123問の解答


1.問題 [空間図形

(図1)
問題図1
(図2)
問題図2
 (図1)のような正六角形ABCDEFを底面とする角柱の容器に水が入っています。 この容器を少し傾けたところ、(図2)のような状態になり、CQ=13cmBP=8cmでした。(注:図2では、元の位置へ戻しています。)

 では、(図1)の状態のとき、水の高さは底面から
何cm あったでしょうか。?

2.解答例1(吉川マサルさん他)

(図3)
参考図1
(図4)
参考図2

図3で、APQRSTが作る平面とから真下に下ろした直線が交わる点をとする。

次に、図4を通り底面ABCDEF水平な面A、B、C、D、Eから真下に下ろした点をV、W、X、Y、Zとする。

すると、△QUX△PABは対応する各辺が平行であることから相似となる。また、UXFC=2×ABより、相似比2:1である。

よって、QX=2×AB16cmとなり、FUCXQX−QC16−13=3cmと分かる。

さて、R、S高さは次のようにして分かります。
まず、からQXに下ろした垂線の足をX’とします。すると、△QRX’△AUVは合同となり、QX’AV3cmとなります。よって、Rの高さより3cm低い10cmとなります。

同様に、Sの高さは、Rの高さよりPB=8cm分だけ低くなるので10−8=2cmと分かります。

以上から、六角形APQRSUの対応する頂点の高さの平均は、(Aの高さRの高さ)/2=(10)/2=5cm、(Pの高さSの高さ)/2=()/2=5cm、(Qの高さUの高さ)/2=(13)/2=5cmと全て5cmになります。

従って、もし三角錐UAFTに水が入っているものと考えれば、水面をならせば5cmの高さになると考えられます。

しかし、実際には三角錐UAFTに水は入っていないので、この体積分の高さを逆に加えてやる必要があります。

正六角形ABCDEF面積とすると、三角形AEF面積1/6となります。また、ET:TF=SE:FU=2:3となるので、三角形AFT面積三角形AEF面積×3/5=1/6×3/5=1/10と分かります。

よって、三角錐UAFTの体積=1/3×(1/10×3)=1/10となりますので、これを正六角形ABCDEF面積1の広さにならすと高さは1/10=0.1cm分になります。

よって、求める高さは、5cm0.1cm5.1cmとなります。

答:5.1cm

以上


3.解答例2(たなかさん他)

Rの高さを次のようにして求めます。

APRQを延長して交わる点をとします。すると、AP:AG=1:2になるので、Gの高さPの高さ×2=16cmとなります。

同様に、RQ:RG=1:2なので、(Rの高さGの高さ)/2=Qの高さとなり、Rの高さQの高さ−(Gの高さQの高さ)=13−(16−13)=10cmとなります。

あとは、解答例1と同様です。

以上