第141問の解答
1.問題 [空間図形]
左図のような、直方体ABCD-EFGHの内部に、長方形ABCDの中心(対角線の交点)を頂点とする四角すいO−EFGHを作ったものです。
3点A、F、P(PはDCの中点)を通る平面でこの直方体および四角すいを切断するとき、四角すいO−EFGHはア:イの体積比で分けられます。
このとき、ア、イにあてはまる数を求めてください。ただし、ア>イとします。
2.解答例1(たなかさん、あれふさん他)
まず最初に平面AFPはCGの中点Mを通ることがわかります。
APとBDの交点をIとすると、△AIDと△KIBが相似で相似比1:2からBI:ID=2:1がわかります。
ここで、BFHDの断面を考えると、線分OHと平面APFの交点Qは、OHとIFの交点になります。この断面図で△OQIと△HFQの相似比を考えると、OQ:QH=1:6が求まります。
次に断面AEGCを考えます。
平面AFPと線分OE,OGの交点をそれぞれR,Sとすると、これらは線分ATとOE,OGの交点になります。前と同様に△AROと△TREおよび△ASOと△TSGの相似比によりOR:RE=1:4,OS:SG=1:2とわかります。
また、この断面図で△ORS/△OEG=1/5×1/3=1/15がわかります。全体の図形を今の断面AEGCでわけてこの面を底面と考えるましょう。
すると、この面よりB側で切り分けられた三角錐F−OSRは三角錐F−OGEに比べ底面の面積比が1/15、高さが同じなので体積比は1/15です。
D側では、三角錐Q−OSRは三角錐Q−OGEに比べ底面の面積比が1/15、高さが1/7なので体積比は1/15×1/7=1/105です。
従って立体ORFSQの体積は四角錐O−EFGHの半分の1/15+1/105=8/105、よって四角錐O−EFGHの4/105と分かります。
よって、AFPで分かられる2つの立体の体積比は101:4となります。
答:101:4
以上
3.解答例2(長野 美光さん、中村明海さん他)
簡単のためにABCDは正方形で、直方体の高さAEはABの半分とします。
Oを原点に座標を下図のようにします。平面AFPは三点A(−1,1,0)、F(−1,−1,−1)、P(1,0,0)を通ることから
x+2y−4z=1となることが分かります。また、四角錐の斜面OEF、OFG、OGH、OHEは、
それぞれz=x、z=y、z=−x、z=−yとなります。これから、AFPとOEの交点Rは、
x+2y−4z=1、z=x、z=−yより(-1/5,1/5,-1/5)、
AFPとOFの交点は、
x+2y−4z=1、z=x、z=yより(-1,-1,-)すなわちFと同じ、
AFPとOGの交点Sは、
x+2y−4z=1、z=y、z=−xより(1/3,-1/3,-1/3)、
AFPとOEの交点Qは、
x+2y−4z=1、z=-x、z=−yより(1/7,1/7,-1/7)
と分かります。よって、OR、OF、OS、OQの長さはOEの1/5,1,1/3,1/7となります。
あとは解答例1と同じ。