第160問の解答


1.問題 [平面図形

問題図

 上の図1のような竹ひごを使って、図2のような台形を作ったところ、面積が14cm2となりました。
  竹ひご5本を使って図3のような正5角すいを作りました。このとき、側面の二等辺三角形の頂角36゜でした。

(1)この正5角すいの表面積を求めてください。

(2)図4−Aは、図3の正5角すいを2つ組み合わせて作った10面体です。
   図4−Bは、底面の部分に竹ひごを使って図3の正5角すい相似な立体を作ったものです。

   このとき、図4−Aの立体と、図4−Bの立体の表面積の合計を求めてください。


2.解答例1(YokoyaMacさん、マサルさん、ありさのお父さん、丸天後藤様他)

(設問1)

図3の正5角錐展開図は下記の図5のような星形で表せることが出来ます。
台形の面積S0星形の面積S1とします。

参考図0

図2、図5を下記のように分割します。

参考図1

図2’より、台形頂角36度の2等辺三角形×3個頂角108度の2等辺三角形×1個に分割されます。

一方、図5’より正5角錐の展開図は、台形1個×3個、×1個に分割されていますので、面積S1S0×2=28cm2となります。

(設問2)

図5’より、大きい正5角錐側面1個元の正5角錐側面1個)でちょうどS0と等しくなります。

参考図2

従って、側面5個ずつでは、S0×5となります。

次に、図6の正5角形は、図2''のCが3個Aが1個に分割されます。
これにAを5個加えると、Cが3個Aが6個=S0×3となります。

従って、求める面積S0×8=112cm2となります。

答:(1)28cm2
   (2)112cm2

以上