第202問の解答


1.問題 [比例算

太さの異なるA、B、Cの3種類のロウソクがあります。は同じ長さですが、A・C2倍長さがあります。
 いま、左からA、B、Cの順にロウソクを等間隔に並べて同時に火をつけたところ、のロウソクは8分後にちょうど半分が燃えつき、12分後には3本ロウソクの頂点が一直線上に並びました。
 次に、太さがちょうど半分長さA・Cと等しいロウソクDを用意し、左からA、B、Dの順に等間隔に並べて同時に火をつけました。(A、Bは新品のものと取り替えます)
 すると、今度は15分後に3本ロウソクの頂点が一直線上に並んだそうです。

では、およびロウソクはそれぞれ何分で燃え尽きるでしょうか。

注・・・ロウソクが短くなる速度太さ反比例するものとします。


2.解答例1うっしーさん、おりちゃん他)

ろうそくA、Cの頂点を0、C0中点0とします。
最初12分後の火の位置を、それぞれ1、B1、C1
2回目15分後の火の位置を2、B2、C2とします。

参考図1

ろうそくAでは、A0A1の間を燃えるのに12分A0A2の間は15分かかるので、 A0A1A0A212:15

ろうそくBでは、8分経過後のB0B1の間を燃えるのに4分B0B2の間は7分かかるので、 B0B1B0B24:7

ろうそくCでは、2回目の燃える速度は2倍になるので、元のろうそくで考えたとき、C0C1の間に12分C0C2の間は30分かかることとなり、 C0C1C0C212:30
となります。

今、元のろうそくC15分経過したときの火の位置を323を結ぶ直線との交点を3とします。

ろうそくA、Cの長さをとすると、
B0B1B0B312:15=4:5より、B3B2となります。

A、B、C等間隔にならんでいることから、△322で中点連結定理により、32B3B2×2=4となります。

C0C3C3C215:30より、C0C3C3C2
よってC0C2となるので、2C4はちょうどろうそくCの底であり、
従って30分で燃え尽きることになります。

また、2の高さは8−7=だから、2はその2倍
よってA0A26、A0A2A0A46:8=15:20、
従ってろうそくAは、20分で燃えることになります。

答:A:20秒後、B:30秒後

 以上


3.解答例2萬田銀次郎さん、長野美光さん、Gouさん、マツダさん、パノエロさん、Hamayanさん、Taroさん、BONさん、すうぱあさん、香川仁志さん、M.Hossieさん、他多数)

A、Cの長さをとして、一分間に燃える長さの割合をそのままA、Cと 
おくと、一直線上に並んだときにの燃えた長さはA、C平均になることから、
 (12A+12C)/2=4/8 
 (15A+30C)/2=8/8
これを解いて、=1/20、=1/30を得る。 

よって、A、Cの燃える時間は、それぞれ20分、30分となる。

 以上