第208問の解答


1.問題 [平面図形

問題図
左図のような、角BACの大きさが90度よりも大きい三角形ABCがあります。

 この三角形の辺BC上に、角BAD90度となるような点と、角CAD=角DAEとなるような点をとったところ、三角形CADの面積は5cm2、三角形DAEの面積は3cm2となりました。

 このとき、三角形ABEの面積は何cm2でしょうか。

2.解答例1長野美光さん、トトロ@Nさん、ταροさん、AЯOTさん、むらかみさん他多数)

ADを軸として、△ACDを折り返し△AFDとする。
と点を結び、辺CFと辺ADの延長線の交点をとする。

参考図1

AFD=△ACD5cm2
EFD=△AFD−△AED5−3=2cm2

AEDと△EFDは、高さが共通だから、面積の比は、底辺の比に等しい。
よって、AE:EF=△AED:△EFD=3:2

AFGと△ACGは、AF=ACAG共通、∠FAG=∠CAGより合同。
よって、FCAG

ABAGだから、AB//CF
よって、∠BAF=∠AFC錯角)。

ABEと△FCEについて、
BAE=∠AEC、∠AEB=∠FECより、△ABE∽△FCE
よって、BE:EC=AE:EF=3:2

ABEと△AECは、高さが共通だから面積比底辺の比に等しい。
よって、△ABE:△AECAE:EF=3:2
従って、△ABE=△AEC×3/2=8×3/2=12cm2。 

答:12cm2

 以上


3.解答例2うっしーさん、さん、清川育男さん、なおぞうさん他)

を通り、ADに平行な直線と、CAの延長との交点をとする。 

参考図2

AD//FEより、∠DAE=∠AEF(錯角) 、∠CAD=∠AFE(同位角)、
題意より∠DAE=∠CAD
よっって、∠AEF=∠AFE 。
よって、△AEFは二等辺三角形。AE=AF 。

解答例と同様にして、AE:AC=△AED:△ACD=3:5
AE=AFより、AF:AC=3:5

FEC:△AECFC:AC=8:5
よって、△AFE:△AEC3:5
従って、△AFE=△AEC×3/5=8×3/5=24/5cm2。 

FE//ADAB⊥ADより、AB⊥FE
ABEFとの交点をとする。 
AEG=△AFE×1/2=12/5cm2

AEGと△AEDの高さはAGで共通だから、
EG:AD=△AEG:△AED=12/5:3=4:5

FE//ADより、BE:BD=GE:AD=4:5
よって、BE:ED=4:1となる。

△ABE:△AED=BE:ED=4:1
よって、△ABE=△AED×4=3×4=12cm2となる。 


4.解答例3げんさん、他)

から辺EAに平行な直線を引き、BAとの延長との交点をとし、 
からADに平行な直線を引き、BFとの交点をとする。

参考図3

AFC=∠BAE(同位角)、∠CAF=90−∠CAD=90−∠EAD=∠BAE
よって、∠AFC=∠CAFとなり、△CAFCA=CF の二等辺三角形となる。

AE:FC=AE:AC=△AED:△ADC=3:5
AE//FCより、BE:BC=AE:FC=3:5。 
よって、BE:EC=3:2

従って、△ABE=△AEC×3/2=8×3/2=12cm2


5.解答例4中村明海さん、他)

AB上にAC//FEとなるようにをとる。

参考図4

解答例3と同様にして、FE=AE
AE:AC=△AED:△ADC=3:5

FE//ACより、BE:BC=FE:AC=AE:AC=3:5
よって、BE:BC=3:2
△ABE=△AEC×3/2=8×3/2=12cm2。 


6.解答例5井合宗太郎さん、ハラギャーテイさん、他)

△ABDの外接円(円1)を考えると、∠BAD=90度より、BDは円1の直径になる。

参考図5

また、線分ECに関するアポロニウスの円で、比が3:5になるものを円2とする。
ED:DC=EA:AC=3:5なのでA、Dは円2の円周上にある。

また、CEの延長線上にEB':B'C=3:5となる点B'をとると、
B'も円2の円周上で、B’Dは、円2の直径となる。

すると、B'Dを直径とする円(円2)の円周上にあることになるので、∠B'AD=90度となる。
B’ECの延長線上にあり、かつ∠BAD=∠B'ADだからB'は一致する。

よって、BE:BC=3:5、BE:EC=3:2
従って、△ABE:△AEC=BE:EC=3:2
これより、△ABE=△AEC×3/2=8×3/2=12cm2

(参考)アポロニウスの円(M.Hossieさんによる)
 A からの距離と、 B からの距離の比が m : n (但し、m ≠ n) になる点 P の軌跡は、
 線分 AB m : n内分、及び外分する点を直径の両端とするを描く。
 これを、アポロニウスの円といいます。

参考図6(アポロニウスの円)

(証明)A、Bの中点を原点とし、ABの延長線をx軸とする座標系で考える。

参考図7