第281問の解答


問題 平面図形

問題図
左図のようなABCD5cmの平行四辺形ABCDがあります。

いま、辺ADの中点と頂点を結び、線分MC上の点と頂点を結びました。すると、APAB(=5cm)、MP2cmPC4cmとなりました。

このとき、平行四辺形ABCD面積を求めて下さい。

 


解答例1(Taroさん、ヒデー王子さん、CRYING DOLPHINさん、名倉っちさん、永井暁さん、きょえぴさん、高橋道広さん、あやのりんさん、あまれっとさん、Parpunteさん、萬田銀次郎さん、他多数)

△CDMを180度回転し、辺DMAMにくっつけたものを△ECMとします。

参考図1

∠EAM∠MAB∠CDM∠MAB180度
∠EMA∠AMC∠CDM∠AMC180度
より、三点EABおよびEMCは一直線上に並びます。

△EBPにおいて、EAABAP=5cmより、∠APB直角になります。
(∠EPA+∠APB=(∠PAB+∠EAP)×1/2=90度)

EBEAABCDAB=5+5=10cm
EPEMMPCMMP=6+2=8cm
従って、△EBPは辺の長さが3:4:5直角三角形相似
よって、BP6cmとなります。

よって、
 平行四辺形ABCDの面積
△EBC
=1/2×EC×BP
=1/2×12×6
36cm2
となります。

なお、直線BACMの交点をEとする方法でも、△EAM△CDMより上記同様に求まります。
 

答:36cm2

以上


解答例2 (トトロ@Nさん、takuさん、ふじさきたつみさん、ばつ丸さん、 他)

対角線BDと辺MCの交点をとします。

参考図2

△QBC△QDM相似で比はBCDM2:1
従って、CQQM2:1
よって、CQ=4cm、QM=2cmとなり、は一致します。
また、BP:PD2:1

△ABPABAP5cm二等辺三角形より、
からBPにおろした垂線の足とすると、BHHP
よって、BHHPPDとなります。

DMMADPPHより、△DMP△DAHは相似、
よって、AHMP×2=2×2=4cm
従って、△ABH△APHは辺の長さが3:4:5直角三角形

よって、BDBHHPPD=3×3=9cm
 平行四辺形ABCDの面積
△ABD×2
=1/2×BD×AH×2
=1/2×9×4×2
36cm2
となります。


解答例3 (sugitakukunさん、中川幸一さん、アークさん、他)

APの延長線とCDの交点を、およびDPの延長線とACの交点をとします。

参考図3

AMMDCPPM=4:2=2:1より点△ACDの重心となります。
よって、DNNC2.5cmPNAP×1/2=2.5cm
従って、∠DPC90度となります。

よって、△DPCは辺の長さが3:4:5直角三角形となり、
DP3cmとなります。

従って、△MCD=1/2×MC×DP=1/2×6×3=9cm2

 平行四辺形ABCD
△ACD×2
△MCD×4
36cm2


解答例4 (有無相生さん、他)

を通り辺PAと平行に引いた直線と辺CMの延長線を点Qとします。

参考図4

QDAPが平行でAMMDより△QMD△PMA
よって、QMPM2cmとなります。

すると、△DQCDQDC5cm二等辺三角形で、
しかも、QPPC4cmより、点は辺QC中点
よって、DP⊥QCとなります。

従って、△DPCは辺の長さが3:4:5直角三角形となり、
DP3cmと分かります。

以下、解答例3と同じ。