第319問の解答
問題 [場合の数]
左図のような一辺の長さが3cmの立方体があり、各面が一辺1cmの正方形のマス目で区切られています。 このとき、図中のSの位置からGの位置まで、立方体の辺上および各面のマス目上を通って最短距離(9cmですね)で進む方法(図中にはその一例が赤線で示されています)は何通りあるでしょうか。
解答例1
おかひで博士さん、ICさん、tropicanaさん、takuさん、 あんみつさん、 他
まず、平面の場合で考えます。
上図のように縦m×横nのマス目からなる格子線上で対角線を結ぶ最短距離は、
上へ進む場合をN、右へ進む場合をE
で表すと、m個のNとn個のEを並べる方法の数に帰着されます。従って、この場合は、(m+n)!/m!n!で求まります。
本問の場合、立方体の中は通れませんので上記式をそのまま拡張することはできません。
そこで、上記図1のように各面に名前をつけます。
そして、図2のように展開図で考えると、SからGへ至る最短経路は、
2面分(縦3×横6)の最短経路と考えられます。2面の組み合わせは、 ca、cd、ba、be、fd、fe の6通りあります。
それぞれの最短経路数=(3+6)!/3!6!=84通りなので、
合計84×6=504通りとなります。ただし、上記の数え方には、辺を共通にする組み合わせが6通り存在します。
(caとcd、baとbe、beとfe、fdとfe、baとca、cdとfd)この場合の経路数は、それぞれ1面+1辺なので、(3+3)!/3!3!×6=20×6=120通り。
従って、求める経路数は、504−120=384通りとなります。
答: 384通り
以上
解答例2
Miki Sugimotoさん、ヌオの母さん、ミミズクはくず耳さん、小西孝一さん、ほげさん、まるケンさん、M.Hossieさん、ただの酔っぱらいさん、ふじさきたつみさん、Taroさん、トトロ@Nさん、 他
格子状の各点を通る経路数について、次々と加算していって求めます。
図3は、1面の場合です。
図4で各面について計算していくと、Gの手前の点では、128通りとなります。
Gへは、3方向から合流するので、合計128×3=384通りと求まります。
解答例3
有無相生さん、ねこやんさん、 他
辺を完全に通る個数によって場合分けします。
3辺を通る場合:
Gを通る辺は3本、それぞれにつき面の2辺を通る方法は2通り。
よって、3×2=6通り。
(または、3方向に進む順番を決める方法=3!=6通り)
1辺のみを通る場合
辺の数=Sを通るものが3本+Gを通るものが3本=計6本
それぞれ、3×3のマス目の最短経路20通り−2辺を通る2通り=18通り。従って、合計=18×6=108通り。
1辺も通らない場合
通る面の組み合わせは6通り。
2面を通り、辺を完全に通らないようにするには、上図のように2ケースに分けて考えると、
9×3+3×6=45通り。従って、合計=45×6=270通り。
従って、求める経路数=6+108+270=384通りとなります。
解答例4
中村明海さん、 他
SGの中間地点を含む区間で区切って考えます。
上図では、Sから4区間で到達する点と、Gから4区間で到達する点を結ぶ線上を通る場合の数を、
それぞれ計算しています。例えば、
SからPへは2×2の最短経路=(2+2)!/2!2!=6通り、
QからGへは1×3の最短経路=(1+3)!/1!3!=4通り、
従って、PQを通るのは、6×4=24通りという具合です。隠れている面についても対象性を考慮して求めると、
合計16×6+(24+24)×6=384通りになります。
解答例5
長野 美光さん、 他
Sから赤線(中間線)まで と、赤線からGまでを考えます。
図5では、Sから赤線の各点に始めて達するまでの経路数、
図6では、赤線の各点からからGまでの経路数を求めています。従って、求める経路数の合計は、これらの掛け算を加えて、
(4×6+10×3+20×1+10×3+4×6)×3=384通りとなります。