第370問の解答


問題[空間図形]

問題図

左図のような、厚紙を切って作った合同な菱形がたくさんあります。この菱形を何枚か使うと、次のような条件を満たす立体を作ることができます。

  1. 菱形鋭角(図の)の頂点5つ集まって、1つ頂点が出来る。
  2. 菱形鈍角(図の)の頂点3つ集まって、1つ頂点が出来る。
  3. んでいない立体である。

このとき、完成した立体について、の数、および頂点の数は、それぞれいくつでしょうか。


解答例1

中村明海さん、CRYING DOLPHINさん、トトロ@Nさん、あ〜く@旧Nさん、namaさん、nさん、他

求める立体は、結論からいうと下記のような菱形30面体になります。

参考図1

面の数は、上から
 :5個、 :5個、 :5個ずつ、 :5個、 :5個
の合計20個

頂点の数は、上から、
 T1A1A5B1B5C1C5D1D5E1E5F1F5T2
の合計32個となります。

 

: 面=30個、頂点=32個

以上


さて、この菱形30面体は、正20面体または正12面体を元に、各面の中心を持ち上げることで得られます。

参考図2

実は、正20面体正12面体双対性から、どちらも同じ立体が得られるのですが、詳しいことは省略します。

正20面体外接する場合)

  • 面の数 ・・・ 正20面体の各と、菱形長い対角線とします)が1:1に対応するので、正20面体の数と同じ30個

  • 頂点の数 ・・・ 正20面体頂点と共通のもの12個と、各面の中心を持ち上げた20個の合計32個

正12面体外接する場合)

  • 面の数 ・・・ 正12面体の各と、菱形短い対角線とします)が1:1に対応するので、正12面体の数と同じ30個

  • 頂点の数 ・・・ 正12面体頂点と共通のもの20個と、各面の中心を持ち上げた12個の合計32個

ここまでで、菱形30面体が条件を満たす立体の1つであることは示されます(十分条件)。
 


さて、求める立体菱形30面体しかないこと(必要条件)は、どう示せばよいでしょうか?
正20面体の例で考えてみましょう。 ・・・ 図1

まず、求める立体鋭角頂点5個が集まったある頂点をとり1とします。
また、1を含む5個菱形に関して鈍角のものをA1A5鋭角のものをB1B5とします。
ここまでで5個菱形星形状に集まった図形が一意的にできます。

次に、A1A5には、それぞれ菱形2個ずつ集まっているので、もう1個ずつは一意的に決まります。これらの対角線上の頂点C1C5とします。

すると、△T1B1B2△T1B2B3△T1B3B4△T1B4B5△T1B5B1各辺は、いずれも長さに等しいので、正三角形であることが分かります。

正三角形5枚1つの頂点に集めてできる図形一意的に決まるので、求める立体ここまで決まった部分は、1辺とする正20面体の上に乗っていることが分かります。

以下、同様に求める立体の残りの菱形をつなぎ合わせていくと全ての頂点がきまり、ちょうどこの正20面体の上に乗っていることが分かります。

正12面体の場合も、同様に示されます。
 


(参考)菱形30面体菱形対角線の比率黄金比となること

参考図2−2

上の図は、図1を真上から見た図で、各辺の長さ水平に見た長さで考えます。
いまT1B1の長さをとおくと、T1B1A1A5中点菱形の中心で一致します。

よって、
 A1A5
T1B1×1/2×tan36°×2=tan36° ・・・ (1)

また、B1B2A1C1中点菱形の中心で一致し、C1T1A1の延長上にあるので、
 B1B2T1B1×sin36°×2=sin36°×2 ・・・ (2)

さて、A1A5およびB1B2は、どちらも水平なのでそれぞれSLの長さと等しくなります。

よって、
 L/S=(sin36°×2)/tan36°
   =cos36°×2
   =(1+√5)/4×2
   =(1+√5)/2
を得ます。
まさに、これは黄金分割の比率に他なりません。

以上は、長野美光さんのホームページ(ヨッシーの算数・数学の部屋)を参考にさせて頂きました。


解答例2

長野 美光さん、小西孝一さん、M.Hossieさん、すてっぷさん、
  
takaisaさん、naopapaさん、ねこやんさん、kasamaさん、遠い山のぽきょぽんさん、DrKさん、他

(Face)の数、(Vertex)の数、(Edge)の数をそれぞれ とします 。
に関する方程式を考えて解いてみましょう。

参考図3

各面に対して内角鋭角頂点2個鈍角頂点2個ずつあります。
鋭角の頂点1個5つの面が共有し、鈍角の頂点1個3つの面が共有していることから、
 V=F×2/5+×2/3=F×16/15 ・・・ (1)
が得られます。

また、各面に4辺がありますが、1つの辺2つの面で共有していることから、
 ×4×1/2=×2 ・・・ (2)
が成り立ちます。

(1)、(2)からの数15の倍数となりますが、これだけでは決まりません。
ここで、多面体に関するオイラーの定理から、
 =2 ・・・ (3)
が成り立ちます。

(1)、(2)の式を(3)に代入して、
 ×16/15+F−F×2=2
 ×1/15=2
よって、=2×15=30が得られます。

これを(1)、(2)に代入して、
 30×16/15=32
 =30×2=60
が得られます。

なお、ここまでは条件を満たす立体が存在したらという必要条件のみの議論なので、条件を満たす立体が確かに存在する(十分条件)ということについて別途示す必要があります。


(その他の解法)