第403問の解答
問題[整数の性質]
マサルさんは、それぞれ異なる整数の書かれた5枚のカードを持っています。このカードには次のような性質があります。 「5枚の中から2枚を選ぶと、2つの数字の差と、2つの数字の最大公約数が必ず等しくなる。」
このとき、5枚のカードに書かれた5つの整数の組として考えられるものを1つ答えてください。
ただし、カードに書かれた整数は、4ケタ以内であるものとします。(答えは複数通りありますが、解答はどれか1つで結構です)
解答例1
吉川 マサルさん、数楽者さん、他
異なる整数の集合Nについて、「Nに属する2つの整数を選ぶと、これらの差と、これらの最大公約数が必ず等しくなる」が成り立つとき、Nは性質Aを満たす集合と呼ぶことにします。
本問は、性質Aを満たす集合のうち、要素が5個で、いずれも4桁以内の整数であるものを見つけることになります。まず、次の2つの補題が成り立つことを示します。
(補題1)集合{a、b}(ただし、a<b)が性質Aを満たすとき、a=n×p、b=(n+1)×pと表すことができます。
(このとき、p=b−aで、かつaとbの最大公約数)(補題2)2つの整数a、b(ただし、a<b)が、a=n×p、b=(n+1)×pと表すことができるなら、
集合{a、b}は性質Aを満たします。(補題1)の証明
pをaとbの最大公約数とします。
a=a’×p、b=b’×pと表すことができます。
すると、p=b−a=(b’−a’)×pとなりますが、p≠0なので、 b’−a’=1となります。
n=a’とおけば、b’=a’+1=n+1だから、a=n×p、b=(n+1)×pとなります。(補題2)の証明
a=n×p、b=(n+1)×pより、b−a=pとなります。
ここで、pはaとbの公約数ですが、最大公約数p’とは異なると仮定します。
すると、公約数pは最大公約数p’の約数となるので、p’=c×pと表せます。
ここで、a=a''×p'、b=b''×p’と表すことができるので、
p=b−a=(b''−a'')×p'=(b''−a'')×c×p。
すると、p≠0なので、b''−a''=c=1となります。
これは、p≠p’に反します。
よって、pはaとbの最大公約数となるので、{a、b}は性質Aを満たすことになります。さて、さらに次の補題3が成り立つことを示しましょう。
(補題3)集合{ai}(ただし、i<jのときai<aj)が性質Aを満たすとき、集合{q、{ai+q}}も性質Aを満たす。
(ただし、qは{ai}の最小公倍数)(補題3)の証明
まず、ai+qとaj+q(ただし、i<j)について考えます。
aiとajは性質Aを満たすので、補題1より、
ai=n×p、aj=(n+1)×p(p=aj−aiで、かつaiとaiの最大公約数)と表すことができます。pは、aiとaiの最大公約数なので{ai}の最大公約数であるqの約数。
よって、q=c×pと表すことができます。すると、ai+q=n×p+c×p=(n+c)×p、ai+q=(n+1)×p+c×p=(n+c+1)×pとなり、
補題2から、ai+qとaj+qも性質Aを満たすことが分かります。
つぎに、qとai+qとについて考えます。
qは{ai}の最大公約数なので、q=c×aiと表すことができます×aiq=c×ai、ai+q=ai+c×ai=(c+1)×aiとなり、
補題2から、qとai+qも性質Aを満たすことが分かります。以上から、集合{q、{ai+q}}は、任意の2つの要素が性質Aを満たすので、集合{q、{ai+q}}も性質Aを満たすことになります。
それでは、補題3を用いて、本問にトライしてみましょう。
まず、{1、2}は、1=1×1、2=(1+1)×1なので、補題2により、性質Aを満たします。
次に{1、2}の最小公倍数は2なので、{2、1+2、2+2}={2、3、4}も性質Aを満たします。
そして、{2、3、4}の最小公倍数は12なので、{12、2+12、3+12、4+12}={12、14、15、16}も性質Aを満たします。
さらに、{12、14、15、16}の最小公倍数は1680なので、{1680、12+1680、14+1680、15+1680、16+1680}={1680、1692、1694、1695、1696}も性質Aを満たします。
答(例): 1680、1692、1694、1695、1696
以上
解答例2
うのたかはるさん、ひだ弟さん、小学名探偵さん、他
{an|an=a(n=1のとき)、an=a×(n+1)/n(n=2〜5のとき)}を考えます。(ただし、a1<a5<a4<a3<a2)
a1とan(n=2〜5)の2個ずつは、補題2により性質Aを満たします。
残りの組み合わせでもすべて性質Aを満たすものを探索すると、n=2、a=60のときOK、
60、72、75、80、90
を得ます。
{an|an=a(n=1のとき)、an=a×n/(n+1)(n=2〜5のとき)}を考えます。(ただし、a2<a3<a4<a5<a1)
a1とan(n=2〜5)の2個ずつは、補題2により性質Aを満たします。
残りの組み合わせでもすべて性質Aを満たすものを探索すると、n=2、a= 60のときOK、
40、45、48、50、60
を得ます。
解答例3
辻。さん、DrKさん、小西孝一さん、M.Hossieさん、uchinyanさん、おかひで博士さん、n厨さん、みかんさん、トトロ@Nさん、他多数
差が12、2、1、1のとき題意を満たすものを探索、
5040、5052、5054、5055、5056
を得る。
差が1、2、2、4のとき題意を満たすものを探索、
135、136、138、140、144
を得る。
60をベースにそて、60の約数を足して題意を満たすものを探索、
60、63、64、66、72
を得る。
公約数が 3、4、5、6辺りになると踏んで、その最小公倍数である120近辺を中心に探索、
105、108、110、112、120
を得る。
条件を式にして、後は試行錯誤、
210、216、220、224、225
を得る。
補題2を利用してエクセルを使って探索
720がらみで探索、
720、750、760、780、800
を得る。
5つの整数の中で最大の数は最小の2倍以内。それに約数の多そうな整数を選んで探索
60あたりで探索、
60、63、64、66、72
を得る。
(その他の解法)
プログラムで探索して求める ・・・ まるケンさん、kasamaさん、なかさん、清川 育男さん、すてっぷさん、???さん、 他 多数
解は全部で11461通り、
最大は、9960、9968、9970、9972、9975
2桁限定では、下記の11種類
36、40、42、45、48
40、42、44、45、48
40、45、48、50、60
60、63、64、66、72
60、70、72、75、80
60、72、75、80、90
72、75、76、78、80
72、78、80、81、84
72、80、81、84、90
72、80、84、90、96
80、84、88、90、96