第429問の解答


問題[平面図形]

問題図

左図のような、BC=10cm、∠BCM=15度、∠MBC=110度の△MBCがあります。

いま、辺BMの延長上に、AMBMとなるような点Aをとります。また、辺MC上に点Dをとったところ、AD=10cmとなりました。

このとき、この図形全体面積四角形ABCDの面積)を求めてください。


解答例1

mhayashiさん、みかんさん、uchinyanさん、トトロ@Nさん、アヒーのおじさんさん、CRYING DOLPHINさん、M.Hossieさん、N.Nishiさん、大岡 敏幸さん、他

点Mを中心にして△AMD180°回転し、△A'MD'とします。

参考図1

AMMBより、点A'点Bと一致します。
また、∠D'MB∠BMC∠DMA∠BMC180°
従って、D'MC一直線上に並びます。

BD'ADBC=10cmより、△MD'C二等辺三角形となります。

四角形ABCD△AMD△MBC△BMD'△MBC△BD'Cとなります。

D'からCBの延長に下ろした垂線の足Hとすると、
 ∠D'BH∠BD'C∠BCD'=15×2=30°
よって、
 D'HD'B×1/2=10×1/2=5cm

従って、
 △BD'C=1/2×BC×D'H=1/2×10×5=25cm2
と求まります。

答: 25cm2

以上


解答例2

あ〜く@ぴかぴかの(略さん、kazsyunさん、他

辺MCを軸に△MBCを折りかえしたものを△MB'Cとし 、B'を通りAMと平行に引いた直線MCの交点をNとします。

参考図2

△B'NC△BNC合同
 B'C=BC=
10cm、B'NBN∠B'MC∠BMC、∠B'CM∠BCM=15°・・・ (1)
となります。
実は、△B'NC△AMD合同になることを証明していきましょう。

MB'MBMAより、△MAB'二等辺三角形
よって、∠MAB'∠MB'A

ところが、∠B'MB△MAB'外角なので、
 ∠B'MB=∠MAB'
∠MB'A
よって、
 ∠MAB'∠MB'A∠B'MC∠BMC(=55°)
と分かります。

従って、∠MAB'∠BMCより、辺ABMC平行となり、
 四角形AMNB'平行四辺形となります。
よって、
 B'NAM ・・・ (2)
が示されます。

(1)、(2)より、△B'NC△AMCは、
 B'C=BCB'NAM、および∠B'NC∠AMC(平行線の同位角)となり、
∠二辺一角(鈍角)が等しいので合同となります。

よって、
 四角形ABCD
△AMD△MBC△B'NC△MBCとなります。

ところが、四角形B'MBN四辺が等しいので菱形
菱形中心とすると、△MBP△B'NP合同直角三角形となります。

従って、
 四角形ABCD△CB'B
となります。

点B'から辺BCに下ろした垂線の足とすると、∠B'CB=15×2=30°より、
 B'HB'C×1/2=10×1/2=5cm

よって、
 四角形ABCD
△CB'B=1/2×BC×B'H=1/2×10×25cm2
と求まります。


解答例3

uchinyanさん、他

△AMCを回転移動し、点Dに、点Mと一致するようにしたものを△NBCとします。

参考図3−0

すると、∠BMC∠BNC∠BMC∠AMC180°より、
点Mは一つの円周上(円Oとします)にあることが分かります。

さて、辺BNAM辺MBより、弧BN弧MBとなります。
従って、∠BNC∠MCBは、長さが等しいに対する円周角なので等しくなります。
すなわち、
 ∠BNC=∠MCB
=15°
となります。

従って、辺BCを軸に△NBCを折りかえしたものを△N'BCとすると、
N'辺MC上にくることが分かります。

このあとは、
 ・△N'BC
△MBCの左側に移動すると解答例1と、
 ・辺N'Cを軸に折りかえすと解答例2と
同様にして面積を求めることが出来ます。


ここでは、uchinyanさんによる別解をご紹介しましょう。この項、04.12.14追加

θ∠MCB∠NCB=15°、∠BMCαとおきます。
点Mを通りBCと平行に引いた直線へNから下ろした垂線の足をHとし、
また円の中心OからBCに下ろした垂線の足をH'とします。

参考図3

∠MOB弧MB中心角で、∠MCB円周角だから、
 ∠MOB∠MCB×2=2θ
同様に、
 ∠NOB∠NCB×2=2θ

従って、
 ∠MON∠MOB∠NOB=4θ60°
よって、OMON(円の半径)より、△OMN正三角形となります。
従って、MNOBOC(円の半径)となります。 ・・・ (1)

次に、MHBCは平行だから、
 ∠HMC∠MCBθ
そして、
 ∠BON∠BCNθ(弧BNの円周角)

よって、
 ∠NMH∠BMC∠BMN∠CMHαθθα
となります。

また、∠BOC弧BC中心角で、∠BMC円周角だから、
 ∠BOC∠BMC×2=2α
そして、△OBC二等辺三角形だから、
 H'BC中点で、OH'∠BOC二等分線
よって、
 ∠BOH'∠BOC×1/2=α ・・・ (2)
となります。

(1)、(2)より、△NMH△BOH'は合同な直角三角形とわかります。
従って、
 NHBH'BC×1/2=5cm

よって、
 四角形ABCD四角形MBNC=1/2×BC×NH=1/2×10×5=25cm2
と求まります。


解答例4

tomhさん、K.N.I.F.E.さん、ハラギャーテイさん、他

三角関数を使って解いてみましょう。

参考図4

△AMD△MBCについて、正弦定理より、
 AM/sin(∠ADM)=AD/sin125°・・・ (1)
 MB/sin(∠MCB)=BC/sin55°・・・ (2)

ところが、 
 AMMBADBC=10cm、sin125°=sin(180°−55°)=sin55°
だから、(1)、(2)より、
 sin(∠ADM)=sin(∠MCB) ・・・ (3)
となります。

∠ADM∠MCBは、いずれも鋭角なので、(3)より、
 ∠ADM∠MCB=15°
を得ます。

また、(2)より、
 AM=MB=10×sin15°/sin55°

従って、
 △ADD=
1/2×AD×AM×sin40°=1/2×10×10×sin15°/sin55°×sin40°
 △MBC=1/2×BC×MB×sin110°=1/2×10×10×sin15°/sin55°×sin110° 
よって、
 四角形ABCD△ADD△MBC=50×sin15°/sin55°×(sin40°+sin110° ) ・・・(4)
となります。

さて、三角関数の加法定理より、
 sin(αβ)=sinα cosβ+cosα sinβ ・・・(5)
 sin(αβ)=sinα cosβ−cosα sinβ ・・・(6)
(5)+(6)より、
 sin(αβ)+sin(αβ)=2sinα cosβ ・・・(7)
を得ます。

そこで、
 αβ=110°、αβ=40°
を満たす
 α=75°、β=35°
を(7)に代入して、
 sin110°+sin40°=2×sin75°×cos35°=2×cos15°×sin55° ・・・(8)

(4)、(8)より、
 四角形ABCD=50×sin15°/sin55°×2×cos15°×sin55°
 
 =50×2×sin15°×cos15°
  =50×sin30°=50×1/2  =25cm2
と求まります。
 


(その他の解法)