第437問の解答


問題[平面図形 、整数の性質]

問題図

左図は、あるの上に1cm間隔で、縦18本横20本長方形になるようにクギを打ったところを表しています。

いま、この板の左下のクギAとそのすぐ上のクギD、右上のクギCとそのすぐ下のクギBを選び、ABCDがそれぞれ一直線になるように輪ゴムをかけました。

輪ゴム内側にあるクギ1本えらび、その1本を結んで三角形を作ります。このとき、できる三角形の面積最も小さい場合何cmでしょうか。


解答例1

Taroさん、N.Nishiさん、DrKさん、エルクさん、tomhさん、アヒーのおじさんさん、カエさん、y.kobayashiさん、経友会の進作さん、uchinyanさん、万打無さん、tapuさん、RDさん、arcさん、阪急大好き!さん、ゴンともさん、他

Aを原点とする座標で考えます。

参考図1

A(0、0)B(19、16)、C(19、17)、D(0、1)
ABy=16/19xDCy=16/19x+1
と表せます。

平行四辺形ABCDの内部格子点E(xy)に対し、
E
を通りy軸平行な直線AB交点FhEFとすると、Fx、16/19x)、
 △EAB△EAF△EFB=1/2××x+1/2××(19−x)=1/2××19

従って、△EABを最小にするには、最小にすればいいので、
y
は16/19xを切り上げた整数となります。

x=1〜18のとき、これらの値を求めると、13のとき最小で、
 16/19x=10 18/19、y111/19
となります。

参考図1−1

従って、
 △EABの最小値=1/2×1/19×191/2cm2 
と求まります。

答: /2cm2

以上


解答例2

きょろ文さん、DrKさん、arijuneさん、ほげさん、M.Hossieさん、n厨さん、さいと散さん、他

一般化して、B(p、q)(ただし、pq2以上の整数で、互いに素)として考えてみましょう。

参考図2

解答例1と同様にしても求めることができますが、
ベクトルAE=(xy)、AB=()に対して、よく知られたように、
 △EAB=1/2×|py-qx|=1/2×(py-qx
と求まります。EABより上にあるので、py-qx>0)

いずれも整数だから、py-qx整数値となります。

ところが、が互いに素であることから、整数論の有名な性質より、
 py-qx=1 ・・・ (1)
を満たす整数解(00)が存在します。

このとき、
 py0-qx0=1 ・・・ (2)

(1)、(2)より、
 p(y-y0)=q(x-x0)
が互いに素より、x-x0p倍数
よって、一般解xyは、
 xkpx0
 y
kqy0
と表すことができます。

さて、整数kずつ増加減少させると、xpずつ増加減少します。
よって、適当な整数kをとると、0≦pとなります。

もし、=0とすると、y=1/pとなりますが、p>1より、y整数でないので不適
従って、0<p

このとき、
 qxy=(qx+1)/pqx+1
となるので、点E(x、y)平行四辺形ABCD内部格子点となります。

よって、
 △EAB
の最小値=1/2×1=1/2cm2 
と求まります。


(別解)

xi=0、1、・・、p−1に対し、qxipで割った余りを、ziとして定義します。
このとき、ziは全て異なる値をとります。

なぜなら、もしzizkとします。(ただし、0≦ik<q)
すると、qxi-qxkとなり、q(xi-xk)=0。
q>0より、xixkとなり、矛盾。

ziqxipで割った余りより、0≦zipで、しかもp個の異なる値を取ることから、
いずれかのiについて、zi=p-1となり、
  qxikp+(p-1)となる
が存在します。

このとき、x=xiy=(zi+1)/pとすると、
 y=
(qxi+1)/p=(k+1)
従って、
 py-qxp(k+1)-{(k+1)p-1}=1
となり、E)は、格子点で(1)式を満たす点となります。
以下、省略。


解答例3

さん、小学名探偵さん、那由他さん、他

ピックの定理を利用します。

ピックの定理

解答2同様にB(p、q)としたとき、p、q互いに素より、AB上には、AB以外には格子点はありません。

さて、△EAB面積最小のとき、△EABには内部および辺EAEB上に格子点はありません。
なぜなら、もし△EAB内部または辺上格子点Fが存在するとしたとき、
△FAB△EABより、△EAB面積最小に反します。

参考図3

従って、内部点の個数I=0、辺上格子点数B=頂点数=3となることから、
ピックの定理
より、最小値は、
 △EAB=1/2×3−1=1/2
となります。


(その他の解法)