第128問の解答


1.問題 [平面図形

問題図

 四角形ABCDの辺BC中点として、左図のように3つの部分に区切ったところ、△ABM△ADM二等辺三角形に、△DCM直角二等辺三角形になりました。

 このとき、△ABM:△ADM:△DCM面積比を答えて下さい。

 

 


2.解答例1(ありっちさん、小太りおじさん、他)

からBCに下ろした垂線の足をACMDとの交点をからBCに下ろした垂線の足をとします。

参考図1


ABM二等辺三角形だから、BM中点となり、BE=EM
ADM、△DCMはともに二等辺三角形だから、MDの中点となり、MF=FD
よって、中点連結定理より、MG=GC
BM=MCなので結局、BE=EM=MG=GC

MF=FDなので、△MFC、△CFDとも直角二等辺三角形となり、
ACB45度、よって△ACE直角二等辺三角形。

AECと△FGCは相似、相似比はEC:GC=3:1
よって、AE:FG=3:1AF:FC=EG:GC=2:1

ABMと△FMCは、底辺の長さが等しい(BMMC)ので、面積比は高さの比=AE:FG3:1
DCM=2×△FMCなので、△ABM:△DCM3:2

ADMと△DCMは、底辺の長さ(DM)が等しいので、面積比は高さの比=AF:FC=2:1=4:2

よって、△ABM:△ADM:△DCM=3:4:2となります。

 

答:3:4:2

以上


3.解答例2(Taroさん、わかさひ君 うっしー&翔太さん、他多数)

BMの中点をとし、二等辺三角形ABMの半分ABEを移動し、ABADと重ねたものをADHとします。

参考図2

ADH=∠ABE=∠AME、∠ADM=∠AMD、∠MDC=∠DMC
ADH+∠ADM+∠MDC=∠AME+∠AMD+∠DMC180度
よって、H、D、Cは一直線上に並ぶことになり、四角形AECH正方形となります。

BEEMとおくと、MC=BM=、よってECとなります。
よって、正方形AECH=3×3=

さて、△ABM=1/2×2×3=、△AEM=△ADH3/2
DCM=1/2×2×2=

よって、△ADM
  =正方形AECH−(△AEM+△ADH+△DCM
  =9−(3/2+3/2+2)
  =

よって、△ABM:△ADM:△DCM=3:4:2


4.解答例3(大岡敏幸さん、あまれっとさん、他)

ADを結び、中点をとし、ACDMの交点をとします。

参考図3

BM=MC=2とすると、CD=MC=2
BD2=BC2+CD2=42+22=20
よって、BD2√5、BP=√5

  ∠BAM+∠MAD
 =(180度−2×∠AMB)+(180度−2×∠AMD
 =2×(180度−∠AMB−∠AMD
 =2×45度
 =90度
よって、△ABDは直角二等辺三角形。
ABD=2×△ABP

従って、
   四角形ABCD
 
=△ABD+△DBC
 
=5+

よって、△ABM=△AMC=△ACD

また、△DCMだから
  △ADM
 
=四角形ABCD−ABM−DCM
 =9−3−2
 =

よって、△ABM:△ADM:△DCM=3:4:2


5.解答例4(中村明海さん、杉本未来さん、巷の夢さん、他)

BMの中点をとし、DMの中点をとします。

参考図4

AEとすると、
AM2=AE2+EM2=h2+12
AD2=EC2+(AE−CD)2=32+(h−2)2
AMADだから、
 h2+12=32+(h−2)2
 4h=12

となり、h=3を得る。
よって、AM2=32+12=10

MF=FD=√2より、AF2=AM2−MF2=10−2=8
従って、AF=2√2。

よって、△ABM、△ADM√2×2√2=、△DCM=
△ABM:△ADM:△DCM=3:4:2