第18問の解答
1.問題
次のような性質を持つ正の整数のうち、2番目に小さいものをそれぞれ見つけて下さい。 (1)数字を逆にすると(1234なら4321)、ちょうどもとの数の4倍になる。
(2)下2桁の数字を左端におくと(1234なら3412)、ちょうどもとの数の4倍になる。
2.解答例
[設問1](ちゃめさん他)
- 求める正の整数をNとします。
もし、Nが1桁なら数字を逆にしても同じ値だから4倍になり得ない。
よって、Nは2桁以上。
- 次に、N=aMbとします。(ただし、a、bは1桁の整数。Mが0桁のときを含む、)
4×aMb=bM'aと、4倍しても桁数が変わらないのでa≦2となり、また右辺は偶数なのでa=2となります。
- また、4×2Mb=bM'2と、4倍しても桁上がりしないことから、b≧8ですが、4×8=32、4×9=36なのでb=8でなければなりません。
- Nが2桁としたら、N=28で、4×28=112となり不適。
- Nが3桁としたら、N=2m8で4×2m8=8m2となることから、4×m+3=mとなり不適。
よって、Nは4桁以上となる。
- Nが4桁のとき、M=abとおくと、4×2ab8=8ba2となることから、a≦2で、4×b+3a (mod 10)からaは奇数となり、a=1。
4×2+31 (mod 10)、4×7+31 (mod 10)よりb=2、7となるがb=2は4×2128=8512となり不適。b=7は4×2178=8712となり適。
よって、N=2178。
- Nが5桁のとき、M=ambとおくと、4×2amb8=8bma2となることから、4桁のときと同様にして、a=1、b=7となる。
よって、4×m+3m (mod 10)より、3×m+30(mod 10)、従ってm=9となる。4×21978=87912より、N=21978は適。
- 以上から、題意を満たす2番目に小さい正整数は21978となる。
以上
3.解答例
[設問2](ちゃめさん、ありさのお父さん他)
(参考)フェルマーの小定理 pが素数のとき、p以下の任意の自然数aに対して ap-11(mod p) が成り立つ。 (ただし、mn(mod p)とは、m-nをpで割った余りが0のことを表す)
求める正の整数とその下2桁をN、p、およびNの桁数をnとします。
題意より、4×N=(N−p)/100+p×10n-2
400×N=(N−p)+p×10n
399×N=p×(10n−1)
よって、3×7×19×N=p×(10n−1)
n>1のとき、10n−1が3の倍数であることは明らか。
また、フェルマーの小定理より、106−1は7の倍数、1018−1は19の倍数。
これより小さな桁数を調べてみると、
n
10n(mod 7)
10n(mod 19)
1
3
10
2
2
5
3
6
12
4
4
6
5
5
3
6
1
11
となり、n≦5では10n−1が7の倍数および19の倍数となることはない。
Nが5桁以下としたら、pが7の倍数および19の倍数でなけらばならない。
すると、pは7×19=133の倍数となり、pが2桁に反するので不適。
Nが6桁とする。
3×7×19×N=p×(106−1)で106−1が7の倍数でしかも19の倍数はでないので、pが19の倍数となる。p=19×mとする。
3×7×19×N=19×m×(106−1)
N=m×(106−1)/(3×7)
よって、N=m×47619。
Nが6桁でしかもpが2桁となるのは、m=3、4、5のときであり、
それぞれN=142857、190476、238095となる。
以上から、題意を満たす2番目に小さい正整数は190476となる。
(フェルマーの小定理の証明)
a と p が互いに素であることから、0a、1 a、 2a、・・・ 、 (p-1)aをpで割った余りをa0、a1、a2、・・・ap-1 とすると、これらは全てすべて異なることが分か る。
(もし、kama(mod p) と仮定すると、(k-m) a0(mod p) となり、p が素数なので、k=mとなる。)
また、pで割った余りは0、1、2、・・・、p-1のp個しかないので、a0=0を除くa1、a2、・・・ap-1は1、2、・・・、p-1を並べ替えたものになる。(a0=0なので)従って、 a・ 2a・ … ・ (p-1)aa1・a2・ … ・ap-11・2・ … ・(p-1) (mod p)
ap-1×1・2・ … ・(p-1)1・2・ … ・(p-1) (mod p)
よって、 ap-11 (mod p)以上