第229問の解答


1.問題 [平面図形

問題図
図のような、 AB=9cmBC=5cmCA=6cmの△ABCがあります。

いま、辺BC上にBD:DC=1:2となる点をとります。
さらに、∠BAD=∠CAEとなるような点をとります。

このとき、EC長さを求めてください。

2.解答例1マサルさん、他)

からCAに平行に引いた直線とBAの交点を
からBAに平行に引いた直線とCAの交点をG、
とします。
参考図1

FDACが平行より、△FBD∽△ABCで、
相似比はBD:BC=1:3
よって、FB=AB/3=3cm、FD=AC/3=2cm

ABGEが平行より、∠FBD=∠GEC
FDACが平行より、∠FDB=∠GCE
よって、△FBD∽△GEC
GE:GC=FB:FD=3:2。・・(1)

∠FAD=∠GAE、∠AFD=∠AGEより、
△FAD∽△GAE
よって、GE:AG=FD:AF=2:6=3:9。・・(2)

(1)、(2)より、AG:GC=9:2

ABGEが平行より、△ABC∽△GEC
よって、BE:EC=AG:GC=9:2

従って、EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


答:10/11cm

以上


3.解答例2あやのりんさん、萬田銀次郎さん、ヒデー王子さん、トトロ@Nさん、YokoyaMacさん、糸瀬善人さん、ありっちさん、長野美光さん、他多数)

AB上にAF=6cmとなる点を、
ACの延長線上にAG=9cmとなる点をとります。
また、AEの延長線とFGの交点をとします
参考図2

AB=AG=9cm、AC=AF=6cm、
∠BAG
は共通より、△ABC≡△AGF。
よって、∠ABC=∠AGF

また、∠BAD=GAH、AB=AG
よって、△ABD≡△AGH
従って、BD=GH、DC=HF

GH:HF=1:2、GC:CA=3:6=1:2
よって、△GCH∽△GAF
従って、CH=AF×1/3=2cm

CHAFが平行より、△CFE∽△BAE
BE:EC=AB:CH=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


4.解答例3dragon-kさん、他)

からACに平行線を引き、ABとの交点を、 
からAEに平行線を引き、BAの延長線との交点を
からBCに平行線を引き、CGとの交点をとします。
 参考図3

FDACが平行より、△FBD∽△ABC
FB=AB×1/3=3cm、AF=6cm、
FD=AC×1/3=2cm。

AEGCは平行より、
∠ACG=∠CAE=∠FAD

FDACが平行より、∠AFD=∠CAG
さらに、AF=CA=6cm
よって、∠AFD≡∠CAG
従って、AG=FD=2cm

AHBCが平行より、△GAH∽△GBC
AH:BC=GA:GB=2:11

よって、
AH=BC×2/11=5×2/11
  =10/11cm。

AHECが平行、AEHCが平行より、
四角形AECHは平行四辺形。
よって、EC=AH=10/11cm


5.解答例4澪桜葵美翔さん、他)

解答例2と同様に、AB上にAF=6cmとなる点を、
ACの延長線上にAG=9cmとなる点をとります。
また、AEの延長線とFGの交点をH、FCとの交点をI、
BG
との交点をとします
参考図4

△AFC△ABGは相似な二等辺三角形。
よって、FCBGは平行。

△AIC∽△AJG
よって、IC:JG=AC:AG=6:9=2:3。・・(1)

対象性より、GH:HF=BD:DC=1:2
△HJG∽HIF

よって、JG:FI=1:2=3:6。・・(2)

△AFI∽△ABJ
FI:BJ=AF:AB=6:9。・・(3)

(1)、(2)、(3)より、IC:BJ=2:9

△ICE∽△JBE
よって、BE:EC=BJ:IC=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


6.解答例5沢井ねむ・るさん、他)

AB上にBF=6cmとなる点を、
からAFと平行に引いた直線と、からACに引いた直線の交点を、そしてAEの延長とCGの交点をとします
参考図5

AFCGは平行、ACFGは平行より、
四角形AFGCは平行四辺形。
従って、CG=AF=18cm、FG=AC=6cm

∠AFG=∠ACH、∠FAG=∠CAH
よって、△FAG∽△CAH
従って、CH=AC×FG/AF=6×6/18=2cm

ABCHが平行より、△ABE∽△HEC
よって、BE:EC=AB:HC=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


7.解答例6みずなぎさん、他)

BからAD、 AEにそれぞれ垂線を引き、足を、H、I
CからAE、ADにそれぞれ垂線を引き、足をJ、K
とします。
参考図6

BHCKは、ともにAHと垂直だから平行、
よって、△DBH∽△DCK
従って、BH:CK=DB:DC=1:2=3:6。・・(1)

∠BAH=∠CAJ、∠AHB=∠AJC=90°
よって、△ABH∽△ACJ
従って、BH:CJ=AB:AC=9:6=3:2。・・(2)

∠BAI=∠CAK、∠AIB=∠AKC=90°
よって、△ABI∽△ACK
従って、BI:CK=AB:AC=9:6。・・(3)

(1)、(2)、(3)より、BI:CJ=9:2

BICJは、ともにAIと垂直だから平行、
よって、△EBI∽△ECJ
よって、BE:EC=BI:CJ=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


8.解答例7げんさん、他)

AB上にAF=4cmとなる点をとり、
CF
AE との交点をとします。
参考図7

△ABC△ACFについて、
∠BACは共通で、AB:AC=AC:AF=3:2
よって、△ABC∽△ACF

∠CAG=∠BADより、
CG:GF=DB:DC=1:2

△FBCと直線AEに関してメネラウスの定理より、
(FA/AB)・(BE/EC)・(CG/GF)=1
(4/9)・(BE/EC)・(1/2)=1
よって、BE:EC=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


 9.解答例8ET2世さん、他)

からABに平行な直線を引き、ACとの交点をとします。参考図8

ABFDは平行だから、△ABC∽△FDC
よって、AF:FC=BD:DC=1:2
AF=AC×1/3=2cm、FC=4cm、
FD=AB×2/3=6cm

次に、よりABに平行に直線を引き、CG=2cmとなるよう点をとります。

ABCGは平行より、∠AFD=∠GCA
AF=GC=2cm、DF=AC=6cm
よって、△ADF≡△GAC

このとき、∠GAC=∠ADF=∠BAD=∠EAC
よって、A、E、Gは一直線上にあります。

ABCGは平行より、△ABE∽△GCE
よって、BE:EC=AB:GC=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


10.解答例9高橋道広さん、他)

AB上にAG=6となる点Gをとり、
ACの延長線上にAF=9となる点Fをとります。

図1
参考図9
図2
参考図9-1
BCFGの交点をHとすると、AH∠BAGの二等分線となります。 

すると、角の二等分線に関する定理より、BD:DH=5:4となります。 
従って、AEFGの交点をIとすると、GI:IH=BD:DH=5:4

△HGCと直線AIに関してメネラウスの定理より、
(HE/EC)・(CA/AG)・(GI/IH)=1
(HE/EC)・(6/9)・(5/4)=1
よって、HE:EC=6:5

従って、
EC=HC×5/11=2×5/11=10/11cm


11.解答例10ヘロン久野さん、他)

AB上にAF=6cmとなる点を、
ACの延長線上にAG=9cmとなる点をとります。
ADの延長線とBGとの交点をFCの交点をI、
AE
の延長線とBGとの交点をJ、FCとの交点を
とします
参考図10

△ABGAB=AGの二等辺三角形となり、FCBGは平行。
よって、AF:FB=AC:AG=6:3=2:1
従って、△AFI∽△ABH
FI:BH=2:3。・・・(1)

△BAH≡△GAJより、FI=KC、BH=JG
KC:JG=2:3。・・・(2)

FCBGは平行より、△DBH∽△DCI
よって、BH:CI=BD:DC=1:2=3:6
(1)、(2)より、
FI:IK:KC=2:4:2、BH:HJ:JG=3:6:3

また、△EBJ∽△ECK
よって、BE:EC=BJ:CK=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


12.解答例11武田浩紀さん、他)

参考図11

(補題)AB2:AC2=BD・BE:CD・CE
これは、解答例6とほぼ同様にして証明できますが、次のように考えてみましょう。
あまれっとさんの解法とほぼ同様)

からBCに下ろした垂線の足を
∠BAD=∠CAE=α、∠BAE=∠CAD=βとすると、
△BAD=1/2・AB・AD・sinα=1/2・BD・AH

  ・・(1)
同様に、
△CAE=1/2・AC・AE・sinα=1/2・CE・AH 
  ・・(2)
△BAE=1/2・AB・AE・sinβ=1/2・BE・AH 
 
 ・・(3)
△CAD=1/2・AC・AD・sinβ=1/2・CD・AH
 
 ・・(4)

(1)×(3)より、
AB2・AD・AE・sinα・sinβ=BD・BE・AH2 ・・(5)
(2)×(4)より、
AC2・AD・AE・sinα・sinβ=CD・CE・AH2 ・・(6)

(5)、(6)より、
AB2:AC2=BD・BE:CD・CE

補題より、
AB2:AC2=BD・BE:CD・CE
2:62=1・BE:2・CE.
よって、BE:CE=9:4/2=9:2

従って、
EC=BC×2/11=5×2/11=10/11cm


(参考)他に、数学的な解法としては、

がありました。ちなみに、私自身はM.Hossieさんと全く同様に解きました。
数学的には、ごく素直な解法だと思います。