第286問の解答


問題 平面図形

問題図

上の図は、あるフタのない立体Vの展開図です。

図中にある△PQR正三角形で、各辺の長さの比は図にある通りになっています。
また、図中の(二重丸)の角度はすべて60度です。

いま、辺PR中点PQ2:1に分ける点をRQ2:1に分ける点をとします。
さらに、四角形APRFPBCQRQDE対角線の交点をそれぞれエ、オ、カとします。

この立体を組み立てたとき(PQQRRPが折り目です)、立体アイウ−エオカ体積は、立体V体積何倍でしょうか。


解答例1
トトロ@Nさん、うっしーさん、C-Dさん、長野美光さん、ミミズクはくず耳さん、Taroさん、角田(^^)v鉄也さん、きょえぴさん、高橋道広さん、モルモット大臣さん、ふじさきたつみさん、M.Hossieさん、有無相生さん、さとけんさん、他多数)

[立体Vの体積]

まず、立体Vの体積を求めましょう。
ABCDEFをそれぞれ延長して交わる点をとします。

参考図1

の角度が全て60度であることから、△SPR△PTQ△RQUは全て△PQRと合同な正三角形となります。

従って、立体V△PQRを底面とする正四面体から頂点が同じ三角錐を除いたものとなります。

参考図2

平面の場合を図1で考えると、△APQ/△ABC=AP/AB×AQ/AC

参考図3

なぜなら、△APC△ABC高さCHで共通、底辺の長さはAP:AB
よって、△APC/△ABC=AP/AB。

同様に、△APQ/△APC=AQ/AC。
従って、△APQ/△ABC
 =(△APC/△ABC)
×(△APQ/△APC)
 =AP/AB×AQ/AC。

図2で、三角錐OPCR/三角錐OPQROC/OQ ・・・(1)
が成り立ちます。

なぜなら、三角錐OPCRと三角錐OPQR高さRHで共通、
底面の面積△OPC:△OPQ=OC:OQだからです。

同様に、
 三角錐OACR/三角錐OPCROA/OP、・・・(2)
 
三角錐OACE/三角錐OACROE/OR。・・・(3)

(1)×(2)×(3)より、
 
三角錐OACE/三角錐OPQR=OA/OP×OC/OQ×OE/OR ・・・(4)

よって、三角錐OPQRの体積をとすると、
 三角錐OACEの体積
OA/OP×OC/OQ×OE/OR
=3/6
×4/6×3/6
=1/2
×2/3×1/2
1/6

従って、立体Vの体積=1−1/6=5/6。 ・・・(1)

[立体アイウ−エオカの体積]

Sエの延長とPRの交点をア’Tオの延長とPQの交点をイ’Uカの延長とQRの交点をウ’とします。

参考図4

ア’、イ’、ウ’は実はア、イ、ウと一致します。

なぜなら、△SPRチェバの定理より、
 (SA/AP)×(Pア’/ア’R)×(RF/FS)=1
よって、
 3/3×(Pア’/ア’R)×3/3=1
従って、Pア’/ア’R=1となり、ア’PRの中点、よってと一致します。 

同様に、△TQPチェバの定理より、
 (TC/CQ)×(Qイ’/イ’P)×(PB/BT)=1
よって、
 4/2×(Qイ’/イ’P)×3/3=1
従って、Qイ’/イ’P=2:4となり、Qイ’=2cm、よってと一致します。

△UQR△TQPと合同なので、ウ’と一致することが分かります。


参考図5

また、チェバの定理の補題により、
 Sエ/エアSA/AP+SF/FR=3/3+3/3=2/1
 Tオ/オイ=TB/BP+TC/CQ=3/3+4/2=3/1
 Uカ/カウUD/DQ+UE/ER=4/2+3/3=3/1

さて、△アイウの底辺の長さは、イウ=PR×1/3
また、高さ=△PQRの高さ×2/3
よって、△アイウの面積
 =△PQRの面積×1/3×2/3
 =△PQRの面積×2/9

従って、三角錐O−アイウの高さは、正四面体O−PQRの高さと共通だから、体積は底面の面積比=2/9

あとは、立体Vの体積と同様にして、
 立体アイウ−エオカの体積
=(三角錐O−アイウ)×(1-2/3×3/4×3/4)
=2/9×5/8
5/36 ・・・(2)

従って、
 立体アイウ−エオカ
の体積/立体Vの体積
(5/36)/(5/6)
1/6倍
となります。

[参考1]動く3D図

[参考2]チェバの定理

(チェバの定理)
Rを三角形の内部の点とし、ARの延長と辺BCの交点をP、ARの延長と辺BCの交点をP、BQの延長と辺CAの交点をQ、CRの延長と辺ABの交点をMとす ると、次式が成り立つ。

 参考図1
(AM/MB)・(BP/PC)・(CQ/QA)=1

(証明)
s1=△ABR、s2=△BCR、s3=△CARとします。
△ABP:△APC=△RBP:△RPC=BP:PC。
よって、s1:s3=(△ABP−△RBP):(△APC−△RPC)=BP:PC
  ・・・ (1)

同様に、
 s2:s1CQ:QA ・・・ (2)、 s3:s2AM:MB ・・・ (3)

(3)×(1)×(2)より、
 (AM/MB)・(BP/PC)・(CQ/QA)(s3/s2)・(s3/s2)・(s3/s2)=1

(補題)
左図で、次式が成り立つ。
 AR/RP=QA/CQ+AM/MB
 BR/RQ=MB/AM+BP/PC、
 CR/RM=PC/BP+CQ/QA

(証明)
 AR/RP=△ABR/△RBP=s1/(s2×BP/BC)、
 AR/RP=△ARC/△RPC=s3/(s2×PC/BC)。

よって、
 (AR/RP)×(BP/BC)+(AR/RP)×(PC/BC)
  =s1/s2+s3/s2
従って、
 AR/RP
=s1/s2+s3/s2
QA/CQ+AM/MB

他も同様。 

 


 

答:1/6倍

以上


(その他の解法)

・正四面体・三角錐から小さい三角錐を切り取る ・・・ あんみつさん他

・ルートを使って両方の体積を計算 ・・・ まおさん他