第91問の解答


1.問題 [場合の数・カタラン数

問題図
 多角形対角線で区切り、3角形に分割することを考えます。このとき対角線どうしは互いに交わらないように引きます。すると、4角形は左図のように2通り5角形5通りの分け方があります。

では、6角形の場合は何通りの分け方があるでしょうか?


2.解答例1(PYQさん他

n角形3角形に分割する分け方の数(分割数と呼びます)をE(n)とします。
E(2)=1、E(3)=1、E(4)=4、E(5)=5までは分かっています。

また、6角形の頂点をP1、P2、・・・P6とします。

6角形3角形で分割したとき、各辺は必ずどれかの3角形1辺となるので、辺P1P21辺とする3角形に着目して分類します。

P3のとき(5通り
参考図1
P4のとき(2通り
参考図2
P5のとき(2通り
参考図3
P6のとき(5通り
参考図4

 すると、P1、P2以外の頂点はP3、P4、P5、P6のいずれかとなり、それぞれ三角形P1P2Pm(3≦m≦6)の左側の多角形の分割数右側の多角形の分割数となる。

従って、E(6)=E(2)・E(5)+E(3)・E(4)+E(4)・E(3)+E(5)・E(2)
      =1×5+1×2+2×1+5×1=14通りとなります。

答:14通り

以上


3.解答例2:一般解(カタラン数)

カタラン数については、「算数チャレンジャーに挑戦!」第6問でも取り上げています。
縦n×横n格子上を対角線より右側へは行かないように進むときの最短経路数H(n)とすると、H(n)=2nCn/(n+1)となります。

参考図6 

実は、E(n)=K(n−2)が成り立ちます。(補題)

この事実を用いると、E(6)=K(4)=8C4/(4+1)=(8・7・6・5)/(4・3・2・1・5)=14通りと分かります。

(補題の証明)

上図よりK(6)を考えてみると、都合上K(0)=1として、

K(6)=  K(0)・K(5)  ・・・ B1を通る場合
A・A1・B1B1からBへの制限付き最短経路)
+K(1)・K(4) ・・・ B1を通らず、B2を通る場合
A・A1A1からC2への制限付き最短経路→C2・B2B2からへの制限付き最短経路)
+K(2)・K(3) ・・・  B1、B2を通らず、B3を通る場合
A・A1A1からC3への制限付き最短経路→C3・B3B3からへの制限付き最短経路) 
+K(3)・K(2) ・・・  B1、B2、B3を通らず、B4を通る場合
A・A1A1からC4への制限付き最短経路→C4・B4B4からへの制限付き最短経路) 
+K(4)・K(1) ・・・  B1、B2、B3、B4を通らず、B5を通る場合
A・A1A1からC5への制限付き最短経路→C5・B5B5からへの制限付き最短経路) 
+K(5)・K(0)  ・・・  B1、B2、B3、B4、B5を通らず、B6を通る場合
A・A1A1からD5への制限付き最短経路→D5B) 

という漸化式が導かれます。

一般に、K(n)=K(0)・K(n-1)+K(1)・K(n-2)+・・・+K(n-2)・K(1)+K(n-1)・K(0)となります。
        
さて、E(n)=K(n-2)帰納法で示すことにします。
1)n=2のときE(2)=1、K(0)=1よりE(n)=K(n-2)が成り立つ

2)n≦m-1(m≦3)で成り立つとします。
  n=mのとき、
   E(n)=E(2)・E(n-1)+E(3)・E(n-2)+・・・+E(n-2)・E(3)+E(n-1)・E(2)
     =K(0)・K(n-3)+K(1)・K(n-4)+・・・+K(n-4)・K(1)+K(n-2)・K(0)
     =K(n-2)

以上から、帰納法によりE(n)=K(n-2)が示された。