第434問の解答


問題[平面図形]

問題図 左図のような四角形ABCDがあり、AB中点CD中点とします。

いま、MN対角線ACBD交点をそれぞれACBD交点とします。すると、PQPRBQQPPDとなりました。

このとき、四角形ABCD面積は、△PQR面積何倍か求めてください。


解答例1

マサルさん、uchinyanさん、他

辺BC中点Eとします。

参考図1

△BEM△BCAについて中点連結定理より、
 EMCA平行EMCA×1/2 ・・・ (1)
△CNE△CDBについて中点連結定理より、
 NEDB平行NEDB×1/2 ・・・ (2)
となります。

(1)より、EMCA平行だから、∠EMN∠PRQ(錯角)
(2)より、NEDB平行だから、∠ENM∠PQR(錯角)
ところが、△PQRPQPR二等辺三角形なので、∠PRQ∠PQR
よって、∠EMN∠ENMとなるので、
 △ENM△PQR相似EMEN二等辺三角形と分かります。

従って、(1)、(2)より、CABDとなります。

高さが同じ三角形面積比底辺の長さの比より、△PQRの面積とすると、
 △RPB△PQR×PB/PQ
 △CBA△RPB×CA/PR=7×9=63 ・・・ (3)
また、
 △RDP△PQR×DP/PQ
 △CAC△RDP×CA/PR=2×9=18 ・・・ (4)

よって、(3)、(4)より、
 四角形ABCD△CBA△CAC=63+18=81 
と求まります。

答: 81倍

以上


解答例2

姉小路さん、あーく@19さん、他

を通りNM平行に引いた直線AB交点ACとの交点とし、
を通りNM平行に引いた直線AB交点ACとの交点とします。

参考図2

△DQN△DSCについて中点連結定理より、DQQS
よって、PQの長さとすると、
 QSDQPQDP=1+2=3
従って、
 SBBQQS=6−3=

QRSC平行より、△PQR△PSC相似
従って、PRRCPQQS=1:3、よって、RC

また、QRTD平行より、△PQR△PDT相似
従って、PRPTPQPD=1:2、よって、PT

さらに、SFQMDE平行より、△BSF△BQMおよび△BDE相似
従って、BFFM:MEBSSQ:QD=3:3:3=1:1:1、
ところがMABMだから、MEMA×1/2=EAとなります。

最後に、△AET△ANRについて中点連結定理より、
AT
TRPTPR=2+1=

以上から、ACATTPPRRC=3+2+1+3=
となります。

以下、解答例1と同様。


解答例3

トロ@Nさん、みかんさん、 他

参考図3

△DQCに関してチェバの定理より、
 DP/PQQE/ECCN/ND=1、
 2
/QE/EC/=1、
よって、QEEC=1:2。

すると、チェバの定理補題より、
 CR/RPCE/EQCN/DN//=3
よって、PRの長さとすると、CRとなります。

また、△ABRに関してチェバの定理補題より、
 BQ/QP=BM/MABF/FR=1/1+BF/FR=6/1、
 BF/FR=5、
よって、BFFR=5:1。

すると、チェバの定理より、
 AM/MB・BF/FR・RP/PA=1、
 1
/1・5/1・RP/PA=1
 RP/PA
よって、PAとなります。

以上から、ACATTPPRRC=3+2+1+3=
となり、以下同様。


解答例4

アヒーのおじさんさん、uchinyanさん、ヤッコチャさん、kaizer YSさん、N.Nishiさん、他

参考図4

△DPC直線MNに関してメネラウスの定理より、
 DQ/QPPR/RCCN/ND=1、
 /PR/RC/=1、
よって、PR/RC=1/3、RCとなります。

また、△ABP直線MNに関してメネラウスの定理より、
 AM/MBBQ/QPPR/RA=1、
 //PR/RA=1、
よって、PR/RA=1/6、RA
従って、PARAPRとなります。

以上から、ACATTPPRRC=3+2+1+3=
となり、以下同様。


解答例5

エルクさん、他

中点Nを通りAC平行に引いた直線BD交点
中点M
を通りAC平行に引いた直線BD交点とします。

参考図5

△BPAに関し中点連結定理より、BSSP
 BSSPBQQP=6+1=だから、
 BSSP3.5SQBQBS=6−3.5=2.5
となります。

次に、PRMS平行だから、△SQM△PQR相似
よって、MSPRSQPQ=2.5:1、MS2.5

さきほどの△BPAに関した中点連結定理より、
 APMS×2=2.5×2=5。

また、△DPCに関し中点連結定理より、DTPT
 DTPTPDだから、
 DTPT
となります。

すると、△QNTに関し中点連結定理より、
 TN
PR×2=2

よって、△DPCに関し中点連結定理より、
 PC
TN×2=4RCPCPR

以下、同様。


解答例6

あさみかずみさん、他

参考図6

高さが同じ三角形面積比底辺の長さの比より、△PQRの面積とすると、
 △RDP△PQR×DP/PQ=1×2/1=

また、
 △CQR
△DQR×CN/DN=3×1/1=
 △CDR△CQR×DP/PQ=3×2/1=
 △CQB△CPQ×BQ/PQ=4×6/1=24。 

今度は、△RBQ△PQR×BQ/PQ=1×6/1=
よって、△AQR△BQR×BM/AM=6×1/1=
従って、△AQP△AQR△PQR=6−1=

また、
 △ABQ△AQP×BQ/PQ=5×6/1=30
 △APD△AQP×PD/PQ=5×2/1=10

以上から、
  四角形ABCD
 
△ABQ△AQP△APD△CBQ△CQR△PQR△CRD△RPD
 =30+5+10+24+3+1+6+2=81
と求まります。


解答例7

小学名探偵さん、他

からACに下ろした垂線の足1からBDに下ろした垂線の足2とします。

参考図7

PQPR∠QPH1∠RPH2∠QH1∠RH2=90°より、
△QPH1△RPH2は相似な直角三角形、
よって、QH1=RH2

従って、
 △QCA
△RDB
 
=1/2×AC×QH1:1/2×BD×RH2
 =AC
BD ・・・ (1)
となります。

また、高さが同じ三角形面積比底辺の長さの比より、
 △AQR△BQRAMBM=1:1
よって、△AQR△BQR。 ・・・ (2)

同様に、△DQR△CQR。 ・・・ (3)

よって、(2)、(3)より、
 △QCA△AQR△CQR△BQR△DQR△RDB ・・・ (4)

従って、(1)、(4)より、ACBDとなります。
以下、同様。


(その他の解法)